マルハニチロが社名変更するのはなぜ?名前の由来に理由が込められていた!

引用元:HP

25年3月24日(月)にマルハニチロは26年3月1日付けで社名を『Umios(ウミオス)』に変更することを取締役会で決議したと発表しました。

この発表を受け、世間では『なぜ社名を変えるのか?』と疑問の声が多くありました。

今回はその疑問を解決すべく、社名変更の理由や由来等について調査していきたいと思います。(以下のことが今回の記事で分かります)

・マルハニチロが社名変更の理由と由来

マルハニチロが社名変更する理由はなぜ?

businessperson thinking something.

マルハニチロは一体なぜ社名を変更するのでしょうか?気になりますよね。では、調査していきましょう。

社名変更の理由は?

池見賢社長は「水産資源の減少などに直面する中で事業課題の範囲を超え、社会の課題や地球の課題を解決することが使命だ。新たなコーポレートアイデンティティーが必要だと考え社名変更を決めた」と話した。
引用元:日本経済新聞

現在のビジネスモデルを超えた成長を実現するために、環境変化から生まれる社会課題に最適なソリューションを提供し、次の100年も持続可能な企業であり続けたいという想いから、商号を変更することを決意
引用元:HP(商号の変更に関するお知らせPDF)

地球環境の変化、世界規模のさまざまな課題に対して人だけでなく地球全体が健康になれる「食」を世界中に広げ、次の世代へ豊かな自然の恵みを引き継いでいくために。海を起点とした価値創造力で「食」を通じて人も地球も健康にするソリューションカンパニーとして、私たちは生まれ変わります
 この新たなアイデンティティに相応しく、世界の人々に親しみを持っていただけるような社名にしました。
引用元:HP(message なぜ社名を変えるのか。)

上記のことから社名変更を変更する理由は、

これまでのビジネスモデル(海を起点とした)課題を越えて、社会の課題・地球の課題と様々な課題を食を通じて解決していきたい

この決意の現れとして社名の変更、つまり、企業から世間への意思表示ではないかと考えます。

これが名前の由来(次項)に繋がってくると私は思います。

では、早速由来についても見ていきましょう。

社名の由来は?

海(umi)に、ステークホルダーや地球と一体となるとの意思を込めた「one」、食を通じて地球規模の社会的課題解決に挑むとの決意意味する「solutions」の頭文字「o」「s」を加えた

引用元:X

名前にはルーツである(起点となる)『海』と、『食』を通じた地球規模(ビジネスモデルを超えた)社会課題解決に挑むと意味付けられています。

このことから、先ほどの理由で結論付けた決意の現れとして社名の変更企業から世間への意思表示ということが言えるのではないでしょうか。

おまけ(世間の声)

今回の社名変更を受け、世間の声は一体どうなのでしょうか。

・広く認知されているしマルハニチロのままで良い
・マルハニチロに長年慣れ親しんでたから慣れるまで時間がかかりそう
・マルハニチロのままでいのに・・・
・マルハニチロの方が覚えやすかった
・「マルハニチロ」という歴史ある名前を捨てる理由が分からない
・「Umios」なんて横文字使うの辞めて欲しい

世間の声を見ると、社名変更に対し、前向きの意見よりかは今のままで良いのでは?と社名変更を惜しむ声が多く見受けられました。

私の一個人としても、社名変更のニュースを見て、今のままでいいのでは?分かりにくい名前ではないか?と感じました。

結局、名前変更をしてもマルハニチロと呼んでいそうな自分がいます。

twitterがXに変わったように・・・。(今でもtwitterと呼んでしまいます・・・)

まとめ

25年3月24日(月)にマルハニチロは26年3月1日付けで社名を『Umios(ウミオス)』に変更することを取締役会で決議したと発表しました。

この発表を受け、世間では『なぜ社名を変えるのか?』と疑問の声が多くありましたので、調査しました。

調査した結果、決意の現れとして社名の変更企業から世間への意思表示が込められているのでは?と考えました。

世間の声を見ても社名変更を惜しむ声が多くみられましたが、覚悟を持って変更されたことかと思いますので、誹謗中傷はやめましょう。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました